尖石縄文考古館

2024年6月4日(火)
尖石縄文考古館 展示品
茅野市尖石縄文考古館 リフレット
茅野市尖石縄文考古館 リフレット
尖石縄文考古館 13:12
尖石縄文考古館 13:18
尖石縄文考古館 13:18
吊手土器 13:19
炭素と窒素の量を測る
吊手土器 13:19
吊手土器 稗田頭A遺跡 13:20
吊手土器 長峯遺跡 13:20
吊手土器 一ノ瀬遺跡 13:20
吊手土器 一本椹遺跡 13:20
吊手土器 聖石遺跡 13:21
人面香炉形土器 13:21
吊手土器という特別な土器 13:21
日本遺産認定「星降る中部高原の縄文世界」 13:21
黒曜石原石、石鏃 13:21
黒曜石の割くずを混和剤とした土器 13:22
特別史跡「尖石石器時代遺跡」(S27.3.27特別史跡指定)が追加指定された。 13:27
特別史跡「尖石石器時代遺跡」(S27.3.27特別史跡指定)が追加指定された。
尖石縄文考古館受付 13:27
中空の装飾がある土器(長野県宝) 縄文時代中期前半(約5000年前)長峯遺跡 13:29
蛇体装飾がある土器(長野県宝) 縄文時代中期前半(約5000年前)中ッ原遺跡 13:29
蛇体装飾がある土器(長野県宝) 縄文時代中期前半(約5000年前)中ッ原遺跡 13:29
イノシシの装飾がある土器 縄文時代中期前半(約5500年前)梨ノ木遺跡 13:30
13:30
13:30
イノシシの装飾がある土器 縄文時代中期前半(約5500年前)梨ノ木遺跡 13:31
イノシシの装飾がある土器 縄文時代中期前半(約5500年前)梨ノ木遺跡 13:31
イノシシの装飾がある土器 縄文時代中期前半(約5500年前)梨ノ木遺跡 13:31
イノシシの装飾がある土器 縄文時代中期前半(約5500年前)梨ノ木遺跡 13:31

尖石遺跡の発見 13:32
尖石遺跡出土の土偶 13:32
考古学への興味をいだいた宮坂英弌氏 13:32
壺を持つ妊婦土偶 13:33
妊娠表現のあるポーズ型土偶 縄文時代中期前半(約5000年前)尖石遺跡
妊娠表現のあるポーズ型土偶(複製) 縄文時代中期前半(約5000年前)尖石遺跡 13:33 
大正11(1922)年、八幡一郎氏が学会発表した土偶 東京大学総合研究博物館
宮坂英弌氏家族で行う発掘調査 13:35
宮坂英弌氏発掘調査 13:35
竪穴住居測量図面(右)及び出土土器実測図(左)13:36
日向上遺跡出土土器 縄文時代中期後半(約4500年前)
日向上遺跡出土土器 縄文時代中期後半(約4500年前)13:36
宮坂英弌氏の炉址と住居址の発掘 13:37
宮坂英弌氏の集落の研究に向けて 13:37
昭和15年、16年、17年の発掘調査 13:37
宮坂英弌氏の与助尾根遺跡の調査 13:37
深鉢形土器 縄文時代中期前半(約5000年前)尖石遺跡 13:37
与助尾根遺跡第8号住居跡出土遺物 縄文時代中期後半(約4500年前)13:37
与助尾根遺跡第4号住居跡出土石棒 縄文時代中期後半(約4500年前)
尖石縄文資料館の歴史 13:38
自宅を改造した「尖石館」
尖石縄文資料館の歴史 13:38
昭和30年に開館した考古館、昭和54年に現在の縄文考古館建設
尖石縄文資料館の歴史 13:38
昭和30年に開館した考古館、昭和54年に現在の縄文考古館建設
初期の発掘と論文執筆 顔面把手発掘記・昭和5年 13:38
尖石遺跡・上之段遺跡の史跡指定 昭和17年指定 13:38
尖石遺跡発掘の成果「尖石先史聚落址の研究(梗概)」昭和21年
日本考古学初の縄文時代集落に関する宮坂英弌氏の論文
宮坂英弌記念尖石縄文文化賞 平成12年創設 13:39
子どもたちに説明する宮坂英弌氏 平成12年尖石縄文考古館にて 13:39
土器の修復をする宮坂英弌氏と虎次氏(昭和40年代) 13:39
尖石遺跡の集落構成図(北居住地区、南居住地区、社会的地区)
尖石遺跡にて初めて集落構成をとらえ国の特別史跡になった。
独立土器 昭和17年(1942)出土 13:39
宮坂英弌氏の受賞 13:40
X字状把手付深鉢形土器 縄文時代中期後半(約4500年前)尖石遺跡 13:40
昭和17年(1942)出土の独立土器
深鉢形土器 縄文時代中期後半(約4500年前)尖石遺跡 13:40
把手付深鉢形土器 縄文時代中期後半(約4500年前)尖石遺跡 13:40
深鉢形土器 縄文時代中期後半(約4500年前)尖石遺跡
深鉢形土器 縄文時代中期後半(約4500年前)尖石遺跡
土偶 縄文時代中期後半(約4500年前)尖石遺跡
有孔鍔付土器(長野県宝)縄文時代中期前半(約5000年前)尖石遺跡
環状装飾付筒型土器(長野県宝)縄文時代中期前半(約5000年前)尖石遺跡
環状装飾付筒型土器(長野県宝)縄文時代中期前半(約5000年前)尖石遺跡
蛇体把手付深鉢形土器(長野県宝) 縄文時代中期前半(約5000年前)尖石遺跡
「蛇体把手付深鉢形土器」と「台付小型土器」の不思議な出土状況
蛇体把手付深鉢形土器(長野県宝) 縄文時代中期前半(約5000年前)尖石遺跡
台付小型土器(長野県宝) 縄文時代中期前半(約5000年前)尖石遺跡
蛇体把手付深鉢形土器(長野県宝) 縄文時代中期前半(約5000年前)尖石遺跡
蛇体把手付深鉢形土器(長野県宝) 縄文時代中期前半(約5000年前)尖石遺跡
台付小型土器(長野県宝) 縄文時代中期前半(約5000年前)尖石遺跡
蛇体把手付深鉢形土器(長野県宝) 縄文時代中期前半(約5000年前)尖石遺跡
蛇体把手付深鉢形土器(長野県宝) 縄文時代中期前半(約5000年前)尖石遺跡
蛇体把手付深鉢形土器(長野県宝) 縄文時代中期前半(約5000年前)尖石遺跡
蛇体把手付深鉢形土器(長野県宝) 縄文時代中期前半(約5000年前)尖石遺跡
深鉢形土器(長野県宝) 縄文時代中期前半(約5000年前)尖石遺跡
現在の集落感1
現在の集落感2
集落感はどう変わったか
年度別の調査範囲
蛇体把手付深鉢形土器(長野県宝) 縄文時代中期前半(約5000年前)尖石遺跡
蛇体把手付深鉢形土器(長野県宝) 縄文時代中期前半(約5000年前)尖石遺跡
埋設土器 昭和5年7月28日発掘された土器
縄文時代中期(約5000~4000年前)尖石遺跡
埋設土器 昭和5年7月28日発掘された土器
縄文時代中期(約5000~4000年前)尖石遺跡
尖石遺跡の科学的な発掘調査の契機となった土器
蛇体把手付深鉢形土器(長野県宝) 縄文時代中期前半(約5000年前)尖石遺跡
蛇体把手付深鉢形土器(長野県宝) 縄文時代中期前半(約5000年前)尖石遺跡
蛇体把手付深鉢形土器(長野県宝) 縄文時代中期前半(約5000年前)尖石遺跡
八ヶ岳山麓遺跡分布パノラマジオラマ模型
八ヶ岳山麓遺跡分布パノラマジオラマ模型
八ヶ岳山麓遺跡から諏訪盆地の一帯で遺跡のある場所
土製耳飾り
「嫁入り」の広がりを示す縄文時代のピアス:土製耳飾
下手な矢じり作り
中ツルネ遺跡の矢じり
大型の深鉢形土器 縄文時代中期前半(約5000年前)一ノ瀬遺跡
大型の深鉢形土器 縄文時代中期前半(約5000年前)一ノ瀬遺跡
大型の深鉢形土器 縄文時代中期前半(約5000年前)棚畑遺跡
大型の深鉢形土器 縄文時代中期前半(約5000年前)長峯遺跡
大型の深鉢形土器 縄文時代中期前半(約5000年前)長峯遺跡
大型の深鉢形土器 縄文時代中期後半(約4500年前)棚畑遺跡
大型の深鉢形土器 縄文時代中期後半(約4500年前)棚畑遺跡
把手状装飾のある土器 縄文時代中期(約5000~4000年前)
長峯遺跡、梨ノ木遺跡、下ノ原遺跡、長峯遺跡
新井下遺跡第38号住居跡出土資料 縄文時代中期前半(約5000年前)
内部が空洞に作られた土製品 縄文時代中期(約5000~4000年前)棚畑遺跡、長峯遺跡





































































































































コメント

このブログの人気の投稿

2023年7月1日(土)和田黒曜石石器資料館、和田宿

2023年6月30日(金)黒曜石原産地 鷹山遺跡群・星糞峠